2012年2月24日金曜日

最近使わないモノ。

これで挽けば香りが上がるのだけれど・・・

これで書けばもう少し気持ちが伝わる時もあろうが・・・

2012年2月15日水曜日

彫刻はなかなか難しい。


去年の9月末からようやく木彫に入り
早や5ヶ月になろうかというところ。

ミスの連続だが、何とか大森仏師の助けで
少し輪郭が見えてきたけれど
まだまだ遠い道のり。

本体が終われば予想外に大きい台座を
造ることになるので11月の展示会までに
どこまでできるのか。


昨日の3時間の教室で彫れた木片を
帰りに掃除をすると
やっとチリトリ一杯に。

これが9月に頂いた松の原型。

しかし、このスローペースを楽しんでいるところ。

2012年2月13日月曜日

カヌーのリペア。

ここ4週土日をかけて、クラブメンバーで傷んだカヌーをリペア。

天候にもほぼ恵まれて、
多才なメンバーの指導で着々と進み、6人乗りカヌーの本体、
本体とアマ(浮き)を結ぶ木製のヤク、そしてアマ、
本体を覆う台風で裂けてしまったカバーの縫製・・・と
リペアが終了まじかになってきた。

3月2日のシーズン・インはもうすぐ。

OC-6、綺麗になった本体

アマ(浮き)もツルツルに。

ヤクはてかてかなテカリ。

瀕死のポラリスOC-1も何とか蘇生。



2012年2月3日金曜日

盛田神話は・・・。


きょうはある節分会の祝賀会に出席し、新しい春に向かってあまり得手で
ないことを考えてしまった・・・昼からの席でアルコールも入ったことも・・・。


SONYの12年3月期の連結最終赤字が2200億円、と。3回目の下方修正。
その理由は、TV事業の不振、サムスンとの合弁解消、止まらない円高、
ヨーロッパに信用不安、タイでの洪水、・・・。
でもそれだけなのだろうか?

好調だったSHARPですらあっという間の赤字転落、そして毎日のように
続々各社から損出見込みによる赤字の報道。


僕が盛田神話を信奉していた学生から、インテグレート・ステレオ、トリニ
トロンTV、βマックス、Walkman、そして民生品部門でβから撤退しVHSに
転換してもまだそのVHS機を購入するほど、選択肢無しにどうせ買うなら
SONYというくらいシンパシーが強かった。
しかし一時流行った(?)MD Player(Onkyo)を友人からプレゼントされてか
ら、ぷつっとその神話も僕から抜けてしまった。


きょう現在SONY製品が家の中に何が残あるか探したら、既に使っていな
い歴代Walkmanの山と、使用している製品では家内が5、6年前に買った
ラジカセと、会社の卒業パーティでみんなから贈ってもらったデジタルフォト
フレームだけだ。さびしいかぎり。



一方同じ不況下と言えるアメリカでは、IT界ではAppleのPC No.1の再台
頭、そしてFacebookの上場と紙面を賑わせている。

これは何なのだろう?
日本の物理・化学部門での開発力はまだまだ歴史の上に乗って辛うじて
面目を保っているように思えるが、生活に密着した消費財はインフラから
末端商品まで開発が後手後手の様相だ。

大きなことはデフレスパイラルの中で中国大陸の巨大な波に惑っている
こともあるだろう。
でも、まだ何を見ても嫌になるほどのMade in Chinaだが、いまはまだブラ
ンドとしては他国籍なのだ。
しかし日本もそうだったように、早晩韓国、中国、アジア諸国のブランドが
成長し日本ブランドはいままでの展開ではどうしたって立ち行かないだろ
う。


そこで大事なのが国の教育と産業振興の戦略ということになるのだろうけ
ど、これもやはりいまのままではとてもダメなようなきがする。

成長しきった産業は市場とやらからより効率性を求められ、M&A等に
より大きくなること求められる。

国は教育の段階からディベロプメントする力を養っていくことが必要で、
基本は学生に起業の芽を育成し、その人材を戦略的に発展させる産業、
プロジェクトに向かわせるシステムを早く構築する必要がある。

こういう構想を推進するには、政治の安定性が全てになるように思う。
政治家には類稀なリーダシップ、カリスマ性が求められるわけだが果たし
ていまそのような若い政治家がいるだろうか。

だから石原慎太郎氏のような妖怪がついに業を煮やし(?)、に至るのか・・・。









2012年2月1日水曜日

むかし、むかしの江の島。

これは画ということで正確さには?の部分もあるが・・・
1876年当時は桟橋がまだなかったか、
島の近くにだけあったのかは?

                   これには既に桟橋が描かれている。

「江島名所図絵」によると、前年に鎌倉・江島編を臨時増刊したが好評を
博したが、江の島は竜頭蛇尾で記者は遺憾に思い、鵠沼地方に逗子、金沢を付加して
再発刊・・・とある。

●東京から江の島へは、藤沢停車場で下車(新橋より里数32里31鎖、3等車で32銭、
2等車64銭、1等車96銭)。
藤沢停車場からは人力車で砂に車輪をとられながら片瀬村の洲の鼻まで。
そして行李は車夫に委ねて共に江の島へ。

●片瀬川は<固瀬川>と呼ぶ時代があった。江の島の江は柄、荏、榎、繪、畫とあり詩人
は好んで繪島、畫島とし...た。 

 
●江の島は「新編相模國風土記」によると欽明帝13年4月10日(~23日)の大地震で海上
より湧出した、とある。 

 
●壽永元年に初めて源頼朝が弁財天を窟(岩屋)中に勸請してから衆人が行くように
なった、と。  
●江島神社は知ってのとおりですが、多紀理毘賣命(タキリヒメノミコト)、布寸島比賣命
(イチキシマヒメノミコト)、多岐都比賣命(タキツヒメノミコト)の三神がそれぞれ邊津神社、中津神社、
奥津神社に祀られている。 

 
●その昔は「辨財社」といい金亀山與願寺と号し、わが国の三辨天(厳島、竹生島)に称さ
れた。

  
●また邊津神社の傍らには八坂神社があり7月13、14日には祭礼があり、島の東西ふた
手に別れ囃す習わし。・・・・・・・・・・・・・・ 

 
●岩本楼 一の鳥居を過ぎて、右にある旅館をいう。昔は岩本院と号し、一山の総別当職
勤め、江の島に遊ぶものは必ずこの院に宿す。いずれの旅館も絶美なるも、富岳を
のぞむは当楼を第一とす。遠くは烏帽子岩を中にして,右に大礒より箱根の霞の間に眺め、
洗い出たる富士の根は、静かに扶桑の美を収めて、高く雲表に傑出し、淡あいかすかに裾
を罩めて空の臭いと深し。この室を望嶽亭と題す、と。

 
 
●鵠沼の鵠はクグイヌマの略で風土記に正しくは「久久比奴末」と訓せりとある。クグイは
白鳥、だという。
この刊のコンテンツ


114年前のエコロジー&エコノミー広告?

ドイツ製美白料
なぜ女性が裸か?それも・・・