それは、9月25日日曜日の普段の練習会のことだった。
クラブ主催のレースも無事終わり、残るは11月の茅ケ崎のクラブ
主催のレースを最後に今シーズンのレースとしては終了するという
ちょうど合間の練習会だった。
この日のクルー分けとしてはジュニアから僕たちシニアまでまんべ
んなくシャッフルされた5艇になったが、参加人数の都合で5人クル
ーの艇が2艇できた。
僕たちの艇は、1番ストローカ―にコナレースにも参加し、先日のクラ
ブレースではMen'sマスターズAチームクルーの甘糟さん、2番にシニア
マスターズの僕、3番(往き)にWomen'sマスターズでこの春からメンバ
ーになったAsakoさん、4番(帰り3番)に何回か体験会でお目にかかる
Hukudaさん(男性)、5番に東海大生で最近メンバーになったばかりの
Seiyaさん(女子)、ステアにはこれからモロカイのTeam JAPANに参加す
るShunという初めての構成になった。
練習コースは、江ノ島から稲村ケ崎の往復になり、往きはタイミング合
わせやひとり漕ぎを交えた基本練習で稲村ケ崎まで。
小休止を入れて帰りは5艇で江ノ島東浜までレースということになった。
5人の艇もあるので果たしてどういうことになるのか、ということもありレ
ースを意識するより往きでやった基本動作に集中することにした。
僕はテンションが上がるとどうもストロークのキャッチのタイミングが早く
なる癖があるので1番に最大限合わせていた。
甘糟さんのストロークはメトロノームのように正確で安定していた。いつ
ものシニアメンバーのピッチは1分間に54から早くて56くらいだが、この
日はもしかすると58くらいになっていたように思えるたが、とてもスムー
ズに漕げていた。
後ろからステアのShunが押してくるのを感じ取り、その都度1、2番が自然
に呼応して前を引っ張り艇が海面を滑っている快感を何度も味わうことが
できた。
定かではないが七里ヶ浜くらいまでは半艇身から1艇身くらい前に出てトッ
プでいた。それが定かではないほどパドルに集中できていたのかも知れ
ない。
七里ヶ浜を過ぎると、後ろの艇が僕たちを抜きにかかった。その艇は1番
Gohda(香港レース他歴戦の勇士)、2番Mossan(Women'sマスターズの中心
メンバー)、3番Yutakaさん(僕と同じシニアでクラブ発足メンバーのひとりで
歴戦の持ち主)、4番Hicky(コナレースから帰ってきた30代パドラー)、5番
には体験の若い男性、ステアにManato(マネージャー)という強豪だった。
それが分かって僕は急にレースのスィッチが入った。
しかし、いつもならここでピッチが速くなってタイミングが微妙に狂うのだ
が、冷静な1番の変わらぬピッチに合わせることができた。
鎌高前あたりまでは何度か相手が1/3艇身ほど頭を出してきて、「ワン
サイド、パワー!」と力を入れるパドルの指令が聴こえたが、それ以上
差が開かないでついて行けた。
僕たちの艇は鎌高前から小動まで潮の向きと、折からの北向き風をか
わしながら実にスムーズに滑って、相手とほぼ互角に沿って行っていた。
しかし、小動から東浜の湾内に入るや、我が艇はまともにアップウィンド
をうけ、相手艇にググっと前出られてしまい、スーッと1艇身ほど差がつい
た。
ここでも冷静にリズムを刻む1番に合わせ、後ろから強力に押してくる力
を感じながらタイミングだけに注力し、引っ張っている滑り感じることがで
きた。
まだまだイケるかも…。
湾に入ってしばらくすると、相手艇も風をもともにうけたかスピードがダウ
ンしている。
そこで「パワー!」の指示が出たのでここぞと1番に合わせて引っ張った。
みるみる差が縮まり、相手のテールにこちらのノーズが接触するほどに
なった。
Dead Heat!!
その時、ステアのShunは風を読んだか、相手の左サイドに艇を交わした。
すると、相手艇はまだまともに正面から風を受けているようでスピードが
上がらない。
こちらは恐らくShunも必死で漕いでいる空気が伝わり、より以上にアウン
の呼吸で満身の残る力で引っ張った。
僕たちの艇は多少左に交わしたため風を艇の後ろサイドに受けたのか、
その風に押されるようにして、相手艇をかわし始め向かい風にもメゲずに
ピッチも上げ、全員に一気にパワーが入った。
みるみるこちらが前に出て1艇身以上の差をつけて Goal!
大袈裟ではなく、こんな爽快なパドルは実に初めてだった。
アウトリガーカヌーは実に繊細で、状況判断とクルーの気が一致する一瞬
のタイミングでこのように変わる、ということを草レースではあったが貴重
な経験を得ることが出来た。
基本に忠実に、そして極力無心に、冷静に通せるかということなのだろう。
2011年9月27日火曜日
2011年9月26日月曜日
モロカイ Team JAPAN 大健闘!!
ハワイ モロカイ島からオアフ島まで漕ぎ抜くNa Wahine O Ke Ka
(通称モロカイレース、Women's)に出場したTeam JAPAN。クラブの
垣根を越えて結成されたこのチームは72艇中28位の6時間14分03
秒でゴールした。
大健闘を讃えあいたい!
通称モロカイレースWomen's リゾルツ
(通称モロカイレース、Women's)に出場したTeam JAPAN。クラブの
垣根を越えて結成されたこのチームは72艇中28位の6時間14分03
秒でゴールした。
大健闘を讃えあいたい!
通称モロカイレースWomen's リゾルツ
2011年9月25日日曜日
いよいよ、木彫へ。
2011年9月24日土曜日
今年のお彼岸。
2011年9月21日水曜日
15号のつめ跡。
14:00ごろ浜松に上陸してからは 本当に 以前伊東に大きな被害をもたらした 台風以上のブローで驚いた。 雨も降るには降ったが風の方が凄かった。 2階のベランダの自作の白い柵が 揺れているのが写真で分かる。 |
18:00過ぎにはバカなブローはおさまり 普通の台風並みの風に変わった。 外に出て見ると息子の家の玄関の前の ツタ系であろう木が倒れていた。 が、ツタ系らしく折れてはいなそうだ。 あす修復してみよう。 それより心配だったオリーブの木や杉の木は 大丈夫だった。 |
ことし本当によく咲いてくれた 酔芙蓉の葉が塩にやられて 萎びてしまった。 まだ海風が吹いていたけれど 哀れなので水をかけてやった。 |
日曜のレース終了から片瀬東浜に避難しているクラブのカヌー6艇が心配だ。
2011年9月20日火曜日
暑さ寒さも彼岸まで…。
しかし、この台風15号の迷走ぶり、こんなのはあまり記憶がない。
南大東島付近で一周してみたり、沖縄付近で何日も停滞してみたり
西へそれるかと思えば、こんどは四国をなめて紀伊半島、東海
地方覗っている。
しかし、もう一つの16号の通過のお陰で昨日とはうって変わって
気温も急降下、夕方には24℃弱になった。
2011年9月19日月曜日
2011秋 オーシャン・パドリング・チャレンジ
台風16号、そして15号の影響が心配されていたが 何とか実施ができた。 (朝5:30の富士山) |
レースが終了して、後片付けも終ると、 江ノ島ヨットハーバー越しの南の空に 不思議なキノコ雲が…。 |
2011年9月15日木曜日
この夏最後の軽井沢 9/13~15。
2011年9月10日土曜日
Konaレースのあるリポート。
![]() |
交換したTシャツには Paddling for cure and a better tomorrow パドリングで病気を治すんだ、より良い明日のために と。 |
…ハワイ島Konaレースから帰ったクラブメンバーのある医師からの報告を引用させていただきます。…
『何回か「パドルシャツちょーだい!」の声がかかりましたが、レース直後
にも10代と思われる男の子とその母 親らしき人からパドル シャツチェンジ
をせがまれました。
周囲の(メンバーの)押しと流れもあり、新品(のクラブ)シャツをつい交換し
てしまい微妙な気持ちでいましたが、後でよくロゴをみたら
「Cystic Fibrosis Foundation」
と書いてありビックリ。
多くの方は20代でなくなってしまう、遺伝性の難治性疾患の嚢胞性線維腫症
の団体の方だったようです。
その他にもビーチには車いすの方や「Blind」と書いてあるシャツを着た人たち
もいました。
パドル(アウトリガーカヌー)の広がりと深さを別な角度から感じました。』 と。
まさに、アウトリガーカヌーはカルチャーなどとっくに超えた<LIFE>そのもの
だということを改めて感じてしまったリポートでした。
歴史は重いけど、日本でも一歩一歩の積み重ねです。
2011年9月7日水曜日
対談 辻井 喬:伊東光晴 「戦後のなかの三一一 9・11」
対談 辻井 喬:伊東光晴 「戦後のなかの三一一 9・11」(9月7日毎日新聞夕刊)
経済
・基軸通貨危機
・グローバリズムは金融・製造業が支えた規模の経済
・日常生活の喜びは文化の多様性の上に立っている
・GDP至上主義、グローバリズムは文化を一様にする
・「文化の多様性についてのユネスコ宣言(2001年)」
・重工業と国民国家単位で経済を考える時代は終わった
・欧州は国民国家の解体過程
・中国、韓国、ロシアはその形成途上
・日本はこの形成過程はとうに終わっている
・米国は多民族国家でへたをすると分解する
震災
・震災被災者が示したのは共同体の精神
・地方自治体の決断を再認識
・地方に与える小泉改革の弊害
原発
・責任者が責任をとらない不満
・30年をめどに廃炉に
・原発に競争力のないことを知るべき
・LNGのコストが脱原発のカギ
アメリカの経済学
・ユダヤ人は国家と市場以外は信じない
・ガルブレイスは経済も風土が反映する
・その多様性をなくすTPP
・日本人の消費生活は多元論
・ナショナリティがあるものこそ国際化する
・日本政治は新規巻き返しが急務
・小選挙区制の弊害如実
・日本は変化を読むのが遅い
・米国は沖縄の基地保持か、ゼロベース議論をしている
・知日派べったりからの意識改革が必要
経済
・基軸通貨危機
・グローバリズムは金融・製造業が支えた規模の経済
・日常生活の喜びは文化の多様性の上に立っている
・GDP至上主義、グローバリズムは文化を一様にする
・「文化の多様性についてのユネスコ宣言(2001年)」
・重工業と国民国家単位で経済を考える時代は終わった
・欧州は国民国家の解体過程
・中国、韓国、ロシアはその形成途上
・日本はこの形成過程はとうに終わっている
・米国は多民族国家でへたをすると分解する
震災
・震災被災者が示したのは共同体の精神
・地方自治体の決断を再認識
・地方に与える小泉改革の弊害
原発
・責任者が責任をとらない不満
・30年をめどに廃炉に
・原発に競争力のないことを知るべき
・LNGのコストが脱原発のカギ
アメリカの経済学
・ユダヤ人は国家と市場以外は信じない
・ガルブレイスは経済も風土が反映する
・その多様性をなくすTPP
・日本人の消費生活は多元論
・ナショナリティがあるものこそ国際化する
・日本政治は新規巻き返しが急務
・小選挙区制の弊害如実
・日本は変化を読むのが遅い
・米国は沖縄の基地保持か、ゼロベース議論をしている
・知日派べったりからの意識改革が必要
2011年9月6日火曜日
イングリッシュ・アイビーの不思議!!
2011年9月4日日曜日
2011年 Konaレースの結果。
Queen Liliuokalani Long Distance Canoe Race 2011
わが湘南アウトリガーカヌークラブから出場したチームの成績は
・Men's 85位/143 2:18:14
・Women's 100位/136 2:50:34
無事生還!祝杯を挙げていることだろう。
今年のKonaレースの正式結果
わが湘南アウトリガーカヌークラブから出場したチームの成績は
・Men's 85位/143 2:18:14
・Women's 100位/136 2:50:34
無事生還!祝杯を挙げていることだろう。
今年のKonaレースの正式結果
2011年9月2日金曜日
ドナルド・キーン氏、遂に来る!
2011年9月1日木曜日
ハート。
登録:
投稿 (Atom)