2012年1月23日月曜日
2012年1月22日日曜日
SLC新年会。
2012年1月21日土曜日
今年最初のニセコからのパン。
ニセコのMちゃんからのパンが届いた。 カンパーニュ カボチャのパン 黒豆パン 玉ねぎ&ピンクペッパーのパン 白小豆のあんぱん お友だちMさんの入籍祝にのパン ニセコは10年ぶりの寒さとか・・・ |
2012年1月20日金曜日
2012年1月18日水曜日
Ben Shahn展
今日は全く偶然にも、葉山の美術館にでも行ってみようかと調べたら
Ben Shahn展をやってることを知り早速行くことにした。
告発し、時代を切り取ったアーティストでありデザイナー
中でも福島県立美術館が所蔵する「ラッキー・ドラゴン」(1954年3月1日
にビキニ環礁の米国による水爆実験で被曝した第五福竜丸のことを)
で犠牲になった久保山愛吉さん(?)のテンペラ画にはショックを受けた。
いま生きていたら、彼はこの震災による原発事故をどのように表現した
だろうか。
写真手法や石版画技術を身につけていた彼は、生き生きした写真を
モチーフにした大胆な社会派の絵画スタイルを構築しつつあった。
恐慌時代、第2次大戦時代と困窮するNYCのロウワー・イーストサイドの
労働者階級の暮らしぶりを記録として撮りそして描いた。
『芸術を社会的・政治的な変革をもたらすためのツール』とすることを
目指した。
左翼芸術家で社会活動家と評されていた彼も、F.D.ルーズベルト大統領
のニュー・ディール政策の不況で農地を失った農民の復興キャンペーン
に写真家として登場した。
40年代には産業別労働組合のグラフィック・アート部長としてルーズベルト
大統領の再選を支援するポスターなどを手がける至ったなど興味深い。
* 展覧会の構成
美術館前のハヤマのオヤマ。 秋模様にも見える。 |
今日は全く偶然にも、葉山の美術館にでも行ってみようかと調べたら
Ben Shahn展をやってることを知り早速行くことにした。
告発し、時代を切り取ったアーティストでありデザイナー
<ラッキー・ドラゴン> 「私は久保山愛吉という漁師です。・・・」という 文章が書かれている。 |
「我々は何が起こったか知らなかった」 |
中でも福島県立美術館が所蔵する「ラッキー・ドラゴン」(1954年3月1日
にビキニ環礁の米国による水爆実験で被曝した第五福竜丸のことを)
で犠牲になった久保山愛吉さん(?)のテンペラ画にはショックを受けた。
いま生きていたら、彼はこの震災による原発事故をどのように表現した
だろうか。
右の写真から左の絵に。 |
右の4枚の写真を合わせて左の絵に。 |
モチーフにした大胆な社会派の絵画スタイルを構築しつつあった。
<これがナチの残虐だ> 後に戦意高揚のプロパガンダに 使われたとして後悔したそうだ。 |
パリ<解放> |
労働者階級の暮らしぶりを記録として撮りそして描いた。
『芸術を社会的・政治的な変革をもたらすためのツール』とすることを
目指した。
<警告!インフレーションは不況を意味する> |
左翼芸術家で社会活動家と評されていた彼も、F.D.ルーズベルト大統領
のニュー・ディール政策の不況で農地を失った農民の復興キャンペーン
に写真家として登場した。
40年代には産業別労働組合のグラフィック・アート部長としてルーズベルト
大統領の再選を支援するポスターなどを手がける至ったなど興味深い。
Chicago Style Jazz(LPジャケット) |
アルバート・シュバイツアー Bach(LPジャケット) |
装丁「伝道の書」の挿画 |
* 展覧会の構成
2012年1月16日月曜日
思考錯誤。
Life is very short,but・・・
もちろん国も調べてないはずはないと思うけど・・・、一NHKができる
調査なんですから。福島から銚子の海底泥のセシウム、東京湾の
汚染も既に想定内のはずだから。
国内問題だけでも国民の健康保障と生活、暮らし(年金)の保障と
どちらを考えてもえらいステージの上に私たちいまいるんですね。
その上、まだ経済のための原発稼働もあるというし。
生活のそのものの大きな転換点にいるんだ。ある人が新聞で言って
いたけど、絆なもいいけど、改めていま本当に必要なのは強い自立心
なのだろう。
調査なんですから。福島から銚子の海底泥のセシウム、東京湾の
汚染も既に想定内のはずだから。
国内問題だけでも国民の健康保障と生活、暮らし(年金)の保障と
どちらを考えてもえらいステージの上に私たちいまいるんですね。
その上、まだ経済のための原発稼働もあるというし。
生活のそのものの大きな転換点にいるんだ。ある人が新聞で言って
いたけど、絆なもいいけど、改めていま本当に必要なのは強い自立心
なのだろう。
2012年1月14日土曜日
2012年1月12日木曜日
京都造形芸術大学入学案内届く。
2009年に定年延長の勤務を途中で止めて、高校時代に成りたかった
建築家の勉強を人生の締めくくりにしてみようかと、同大学の通信教育を
やってみようかと案内を取り寄せて検討したことがあった。
しかし、その年はもう1年のミッションが与えられたので諦めることになった。
一昨年、昨年とも長野への移住などと夢を追って(いまもあるのだが)いて
検討することもなかったのだ。
しかし、この移住の夢は諸般の事情で中々許されずおいそれとはいかない。
去年の暮れあたりから、これも夢のまた夢なのだが、親しい友人と終の棲
家を一緒に作り、住むというのはどうだろうかと酒を酌み交わしながら話に
なり大いに盛り上がったのだ。
周りには悠々自適に暮らしているご老人たちももちろんいるのだが、大方
は理想通りには行っていないように見える。
昨今は年老いて要介護になると家族内では面倒が看れない風潮と世の中
になってきた。
ご多分にもれず僕たちもあと10年以上生きていればその先にはそのような
対象になる可能性は大なのだ。
かと言って、既存の有料老人ホームに入る、いや入れらるのも今は全くイメ
ージができないし、されたくないと。
友人と話しているのは、年代別でニーズやセンスの合致し気の合った夫婦
(基本単位)5~6組程度が金を出し合って自分たちの終の棲家をつくること
を事業化できないかという半分遊び、半分本気のプロジェクトをでっち上げよ
うということになった。
事業化計画は元より、土地も何もまだ定まらないし、一から絞っていこう
というもの。
そこで僕としては3軒目の終の棲家の基本設計とまで行かなくとも構想を練り
たいと思った。そのためには建築の基本的なルールを身につける必要もあり
この大学の建築デザイン科が再燃したわけなのだが。
問題は4年間もかけられない、プロジェクトが明確にあるのでそのニーズに
沿って学習できるかが最大の問題になる。
近々オリエンテーションに足を運び可能性を探りたいと思う。
しかし、スクリーニングで京都にちょくちょく行けるのは楽しみでもある・・・。
2012年1月10日火曜日
年の初め(まとめて)
今年の年賀状に入れた 我が家の掛け軸。 龍の船に乗る七福神。 |
![]() |
いつも散歩で通る Season's Flag を挙げるお宅。 |
元旦 今年も我が家と妹家族、 総勢9人揃って迎えられた。 ありがたい。 |
家内が暮れの29日あたりから コトコト作りだしたおせち。 今年は雑誌を見て 京都「菊乃井」の料亭おせちが参考だそうで・・・、上出来。 |
2日 駅伝が藤沢を通過する頃 氏神様の鵠沼伏見稲荷にお参りに。 |
4日 八白土星の1月は北、北東が吉方 ということで 藤沢白旗神社も参拝。 |
7日
お飾りを外す。
去年亡くなったダークダックスの
パクさんの
一周忌にお線香をあげさせてもらう。
去年亡くなったダークダックスの
パクさんの
一周忌にお線香をあげさせてもらう。
8日
今年初めての辰の日ということで、火災、厄除けで
いつものように屋上、外壁・・・に散水した。
登録:
投稿 (Atom)