2010年10月15日金曜日

奥方のiPad。


先日ダイロク宅に呼ばれて、穂じその天ぷらをゴチになったときに
奥方のChima子の持っていたiPadに妙に興味を持ってしまった大の
PC世界嫌いだと言っていたうちの奥方がムニャムニャいいながら
僕がいない間に発注し、それがきょう届いた。

こちらはWindowsしか知らないので、セットアップは奥方がちゃんと
直接、そこはMac派のダイロクさんに頼んであって午後に来てもらい
初期登録やら、無線Lan (これは恐らく隣家の息子のだろうものが飛んでいた)やら、デス
クトップPCのホストとの接続(?)やら…やってもらい助かった。

セットアップが終了してさっそく、触りだしていた。
果たして何に使うのか。
料理レシピを入れるの、スケジュールを入れるの、スーパーの特売
デーを入れるの、キッチンガーデンの情報を入れるの…と言っている
のだが。


そのうち僕も欲しくなったりして…。

京都府立植物園


一昨日、昨日午前中まで久しぶりに神戸の大学に文化の日
のイベントの打合せのために行ってきた。

打合せは、昨日の昼前に予定より早めに終了し、このまま
帰るのも惜しいので、そーだ、京都に行こう!と決めた。


とはいっても、ちょっと半端な時間なので京都駅から地下鉄
一本で行け、かつ未だ行っていないところ(たくさんあるのだが)へと
考え、新幹線内で地図を見ていた。
京都駅直前で北山の府立植物園が目についた。

ここは以前から一度行きたいと思っていたが、ついつい古刹
やお宮、はたまた桜や紅葉、美術館、博物館に気持ちと時間
が奪われ実現できていなかった。

ひとりでピンポイントで行くにはカッコウかとこれに思い決めた。
京都駅から地下鉄烏丸線に飛び乗り北山まで。

周辺の山々の上の方は微かにグリーンからグレーに変わって
いくらしき感触はあったが、街中はまだまだ紅葉の兆しは
見えていない。
なにしろ、昨日の日中の気温が26℃に近いのだから…。









 


広大な敷地の中で2時間ばかりゆっくり散策でき、美味いものを
喰わずとも贅沢な時間が過ごせ満足。
京都は実にいろいろな時間が過ごせる。


そして帰りも地下鉄に乗ったのだが、このまま新幹線というもの
このまま帰るのは少し味気ないと思い、丸太町で下車してブラブ
ラして、四条あたりまで歩き、また地下鉄に乗るかと歩きだした。




丸太町駅から寺町通りに出るべく、しばらく歩いていると、
京都ハリスト正教会に出くわした。調べると1903年竣工のロシア
ビザンチン建築の正教会とか。確かに背後にドーム型の屋根を
背負っていた。

そして寺町通りのアーケードを通り、錦小路をチラ見して、四条
に出るころには携帯の万歩計は優に10,000歩と言うことで、
京都駅までタクることにした。


さて、土産がないので、伊勢丹の地下に飛び込み、いつものよう
に困ったときの阿闍梨餅をゲットし、急ぎのぞみに飛び乗る。

忙しくも、普段ではできない上洛だった。

2010年10月11日月曜日

久々の長距離漕。











きょうは一昨日、昨日の天気と打って変って、カヌーには
ベストコンディション!


来月6、7日の茅ケ崎のクラブ主催のレースのクルーの発表が
あった。

我らのクラブからは全部で9つのクルーが参加する予定。
昨年は我々が全種目制覇しているということで、連覇を目指して
気合いが入っている。
各種目の総合点でクラブ優勝が決まるということで、全クルーとも
気が抜けない。

風もほとんどないということで、全員出場クルーというわけにはいか
ないが、ほぼその形になるようなメンバリングで、5艇揃って敵陣の
烏帽子岩までの往復ノンストップ漕10㌔程度を走った。

僕たちのクルーはMix(女性を最低2名入れる)で先日のコナレース
出場の男性Gチームメンバー3人(ダイロクさん、タナカさん、僕)、
女性は同じくコナ出場のモモコさん、キョーコさん(きょうだけのエキ
ストラ)、ステア(舵取り:ヨネさん)で。

約1時間の漕ぎっぱなしであったが、ゴールしても思ったよりも疲れ
も感じなかったのだが、どうしてどうして、その後艇の片づけなどを
しているうちに、首筋、肩に張りを感じ始めた。

その上、何しろ空腹なのでクラブテラスの団欒もせずに帰宅。
そして、シャワーでもう一仕事が待っていた。
愛犬マイラをシャワーそしてバスルームの掃除。
上がって昼ご飯を食べたら、そのまま身体がソファに引きつけられ
Down!
猫の喧嘩で起こされて時計を見ると3時過ぎ、2時間半の爆睡だった。

起きていろいろ動くたびに腕や足の筋肉がピクピクとつりそうなので
急ぎエッセンシャルオイルでマッサージケアしておいた。

さて、明日はユル漕ぎなのでまた行くかな。

2010年10月10日日曜日

Kahuna (コッカプー) #32 新しい友。

ララちゃん 生後4ヶ月


一昨日、ご近所のKabさんがアメリカンコッカーを飼ったということで
連れて来てくれた。

Kabさんとは、以前我が家のG・リトリバーのクーラとKabさんのバディ
とで自家繁殖させて頂いた。
お互い大のリトリバー好きでG・リトリバー、フラット・コーテッドと同犬種
を同じ時期に飼っていて一緒に遊んでいた。

奥さんと娘さんは鵠沼では知れたLady's Surferで最近では僕なんかは
及びもつかぬほどやっている。


雄と雌の違いはあれど、ララちゃん4ヶ月、
カフナ5ヶ月なのにこのデカさだ!

Kahuna (コッカプー) #31 雨。




雨で散歩もできずで、いつものようにマイラとカフナは
室内ドッグラン(リビングのソファーの周り)をひとしきり
走り回り、フタリともおバテになった図。



それにしても、ケムケム・カフナ…
目、見える?


雨、いつ上がるかなー?

コナレースGチームの打上げ。




昨夜、藤沢で取り残されたようにある、茶寮若狭で我々コナレースGチームの
ケジメの打上げをした。


















チーム6人全員集合できた。まずは I 代表から「…完漕できるか
不安もあったが中々のレースができて、僕自身も嬉しかった…」
等あり、全員再度健闘を分かち合えた。

僕自身は、足掛け3年間の闘病から抜け出して始めたカヌーで
3年目にして本場ハワイのレース、それも30㌔2時間50分弱も漕ぎ
っぱなしのレースなんか出られるなどとは1年前までは夢にも考え
てもいなかった訳で、I 代表やハワイへ取材で今回出席できなかっ
たK元副代表のお陰で、こんな歳で身体を鍛えて、未知の新たな
トライができたことに本当に感謝しているし、これからの生き方の
励みもなった。

そして、リタイアしてこんなに短時間で気心の知れる友人ができた
ことは、やはりギリギリまでの体力でお互い〝偉業″をなし遂げたと
いうことだからであろう。
D6さん、Taさん、Yuさん、Hatchさん ありがとう!

あと2年は可能であればトライしてみたいレースだ。

2010年10月7日木曜日

穂じその天ぷら。


ダイロク宅で好物の穂じその天ぷらをしてくれると
いうので喜んで伺った。

奥さんのChi-mamaの和食は相変わらず冴えている。
塩によし、つゆによし最高の天ぷらに満喫した。




天ぷらを自宅で食するのは員数も微妙で、結局
揚げ手は中々グッドタイミングでは食べることが
できずで気の毒であったが、夫婦二人の天ぷらも
中々これまたいわれてみれば、微妙というのも
分かる。

ということで、今晩は我が夫婦がお招きにあずか
ったのだが、さすがにさすが!





豚肉の紅生姜、スリ胡麻和え、そしてごぼう、蓮の天ぷら、
柿と大根のサラダも絶品だった。






僕が持ち込んだ、福島の大七はドライ過ぎで今一でした。
まだ、迷った上善水如にしておけばよかったかな。
大六(ダイロク)の上を行く「大七」(何やら日経新聞の
人気No.1とやらだったが)という洒落で買ったのだが、
ダイロク曰く「数年前に福島にビータ(会社仲間のサーフ
ツアー)で行った時は大七はコンビニで売っていたよね。」
と言われ確かに、であった。変に納得!


終って、Chi-mamaもこなしているiPadの活用法を見せられ、
すっかり魅了され、さて早速お買い上げかな?(僕でなく奥方)

古き良き友、有難きかな。