2011年4月29日金曜日

小諸懐古園、樹齢5百年の欅





きょうは小諸城址の懐古園へ、散りゆく桜を見に行ってきました。
予想通りメインの陽当たりのよい場所は散りだしていましたが、
小山敬三美術館あたりの斜面にはまだまだ盛りの桜が立派に
咲いていました。そこにはコブシも競演して。




小山敬三美術館のしだれ桜
茅ケ崎にあったアトリエを移築。
家内は小山さんと遠縁ということもあって
昔、何度か通ったとか。


園内の動物園にいた鶏。
若冲の錦鶏図とはいかないが…。


けっこう美形なカップル。
 

樹齢500年と言われる欅。

すこし園内を散策していると樹齢5百年という宿り木がたくさん
ついた大きな欅がありました。

きょうは私たちの40回目ルビー婚なのですが、この欅に比べた
ら何とちーさい、ちーさい!

花も少しだけ、ルビー色…?




















旧軽の大倉陶園で。
僕たちのルビー(笑)

今朝メールで先日富ケ谷で食事を一緒したH社の元仲間のMさん
が地道な精進が実りシニア・ワイン・エキスパートに合格したそうな。

きょうは大安吉日なのです。
しかもロイヤル・ウェディングデー。

2011年4月28日木曜日

暮れなずむハルニレテラス


ハルニレテラス周辺


夜はけっこうしっかり降っていた雨も未明には止み、朝には青空に。
軽井沢では花粉症の症状が出ないのに、今回は珍しく鼻みず、
くしゃみが出て頭もボーッとした感じなので、外にはなるべくでないで
持参した震災から手につかなかった仏像(粘土での型作り)いじりを
することにした。

外に出ないで朝はフレンチトースト、昼はペペロンチ
ーノ(ブロッコリー、アスパラガス、ベーコン入りスペシャル)パスタも制作!
朝は最高の出来。昼は塩加減が少し強すぎたがまーまーでした。


夕方から家内と仕事のパートナーのMさんを駅まで迎え、その足で ハルニレテラスの丸山珈琲で一服。気持ちのよい夕時でした。


2011年4月27日水曜日

150miles from The Ocean



きのう夕方から軽井沢に来てみました。
碓氷峠を降りると雨でした。気温は5℃。
けさは雨は上がった風強し。気温は室内のストーブ表示で
11℃。午後はまた雨とか。
木々は芽吹きが始まったばかり。きのう入軽の際、18号線
沿いのコブシの花がきれいでした。
さてさて、きょうは何をしますか…。

2011年4月25日月曜日

Kahuna (コッカプー) お呼びじゃない…。

お呼びですかー?
なんだー、お呼びじゃない
では失礼します…。

お預かりジョージーといつものようにひとしきり、元気に
組んず解れつ、その後はご覧のようなことに…。

でも、ジョージーも大きくなったなー!

明日はカフナの満1歳の誕生日!
早いなー、一年。

荒天、好天問わず強い南寄りの風。

一昨日から昨日そして今日と、強い南寄りの風が続いている。

北海道の西側に低気圧が停滞しているせいだ。

疲れる風で嫌になります。 

2011年4月24日日曜日

今年の江の島の花火大会は中止と…。

昨年秋の一発

早くも「藤沢市の花火大会あり方検討委員会(?)」を設置して検討
していたそうだが、下記理由から早くも結論を出したと、
きのうの折り込みタウンペ―パーに記事に掲載されていた。

その理由とは
1.電力不足による停電時に安全が確保できない
2.資金調達の困難が予測される
といことだそうだ。

花火師への発注が急を要するのは分かるが、あまりにも早い結論
だ!

去年秋に実施してみたり、ちょっとダッチロール状態だったが、これ
幸いの感も感じてしまう。

市民(特に子供たち)の秋(?)の夜の夢は砕かれた。    

2011年4月23日土曜日

半日、ホッと…

きょうはH社の仲間と食事ということになっていたので、その前に
観たいものがあり、白金、松濤に行くことに…。

まずは、白金アートコンプレックスでは「Shuffle」と題する合同展
に、昨年11月末から鎌倉長谷寺で開催させてもらった本堀雄二
さんが新作「不動明王」を長谷川等伯の四季柳図屏風を脇に
出品しているということで、これは相当凄いシャッフルだと行って
きました。













今回、本堀さんの大作はこの一点で、このアートコンプレックスに
は5つのギャラリーがあって、それぞれテーマをもって古美術から
現代アートまでコラボレーションを展開するタイトな楽しい展覧会
でした。


次には、渋谷区立松濤美術館で、開館30周年を記念して開催され
ている「牛島憲之 至高なる静謐」展へ。

この美術館は白井晟一の設計による建物で、以前同じく白井さん
設計の飯倉の<ノアビル>

ファイル:Noa Building.jpg

で1年弱勤務していたこともあり興味があったのですが、中々行け
ずじまいが、いい機会になりました。






やはり、期待通りの建物で、モダニズム建築を越えたところに
あり、まだ効率、効率とばかりいわれる前の隙間を縫った〝作品〟
ともいえるものでした。
でも、僕がいたころのノアビルもそうでしたが、時間が経つとそこ
に入るテナントも建物のコンセプトについて行けず往々にしてただ
使いにくさばかり不平をいうようになってしまう。モッタイナイ。


さて、それより美術館に入るときにショックなことが…!
入場料の300円を窓口で「大人一人お願いします」と言いながら小銭
入れから取り出して、渡そうとすると中の中年の女性がにこにこして
窓口の外側に置いてある小さなプレートを指さしている。

見るとそこには「60歳以上無料」とあった。
あらー、見えちゃうんだーという変な無力感と同時に「いや、違うんで
すけどー!」という見栄が込み上げて来ましたが、あまりにもその女
性の分かってるわよー、という微笑みに萎えてしまって「ありがとうご
います」と免許証を提示して、あえなく素直に敗北宣言…。
こんなの初めての経験でした。自覚が足りないなー。


と反省し、気を取り直して…
「牛島憲之」展ですが、
先日NHKの「日曜美術館で紹介され、その淡く、柔らかな色調と
何気ない題材の興味を持った。


東京美術学校卒業前、1924年の作品
「お稽古」という作品。

僕の祖母が清元の師匠をしていたころ
厳しく弟子に稽古をつけてる様が
浮かび上がってきた。

真ん中に立つ黒い柱の一線が
師匠と弟子の越えられない境界線の
ようで面白い。

ユーモラスな作品。

『終戦直後はなぜか夏がとても暑かったような…。
畑の糸瓜(へちま)まで疲れたように垂れ下がっていた
気だるい夏の午後の絵…。』

『人はゆったりした気分の時は、ゆったりした動きを…。
午後の山下公園、木陰で憩う人々の参集が
そのまま絵になって…。
見ているこちらまでいい気分で描けました。
雲まで気持ちよさそうに浮かんでいました。』

気負いのない、何気ないモチーフを淡くユーモラスに描くホッとできる
作品たちでした。


待合わせの時間まで、美術館近くの鍋島松濤公園


一回りして、東急本店を覗き、MARUZEN&ジュング堂書店など回って

最後に、富ヶ谷のビストロシャンブル・アヴェック・ヴェに参集。
東京には都心から外れたところにも、気負いのない静かな、しかも美味し
い店があるもんだ、と今更ながら…。

冒頭、美術館の入り口での事件の話をするとバカうけ!
それから昔話やら、会社の様子やら、ワインのブラインドテストの真似やら…、
と半日ホッとできる時間ができました。

ブラインドで楽しんだ Wine。
以下、同席のワイン・エキスパートのMさんの解説。
(左から順に…)

1. PINE RIDGE 2008 Chenin Blanc - Viognier
カリフォルニアのナパバレーの白ワインで、シュナンブランに
15%のヴィオニエをブレンド。
シュナンブランはフランスロワール地方で、ヴィオニエはローヌ
地 方で多い品種。
ヴィオニエの華やかな香りが印象的。

2. ALTARE TREBBIANO D'ABRUZZO 2007 / MARRAMIERO
イタリアのアブルッツォ州(アドリア海側)のワイン。
トレッビ アーノ種で、樽発酵、樽熟成で作られるワイン。
色もゴールドで、香りも味わいも樽のニュアンスが強い。
トレッビアーノはフランスではユニ・ブランと呼ばれている品種
で、コニャックに使われている。
「梅酒を水で薄めて、甘みを抜いたような味」の(僕の)コメント
はなかな かうまい表現。


3. Les Tannes Tradition CABERNET SAUVIGNION 2009
南仏ランドック地方のカベルネ・ソーヴィニヨン主体のワイン。
ミ ディアムボディ。

4. ALSACE PINOT NOIR Harmonie 2009 / Charies et Dominique FREY
フランス・アルザス地方のピノ・ノワールから作られたワイン。
ア ルザスのピノ・ノワールはシンプルでフルーティな味わい。
ビオデナミ農法で作られたぶどうを使用。

2011年4月22日金曜日

グランド・カバー。


アメリカンライラック

ブルーベリー


ラマシパンのMiuraの里帰り。

松が岡の柳の木下で。
Miuraを真ん中に
Yogaセンセイ、Aさん(右)。

いつも美味しいパンを送ってくれるニセコのラマシパンのMiuraが
20日(水) に古巣のCafe Eight 青葉台でOneday Bakeingを終え、
鵠沼に里帰り。



Aさんの自宅前の
約100坪の空き地を、
何と畑に開墾中。

楽しい農作業も
手伝わせて
もらっています。

苗つけ、種まきを
急がないと、の割
にはゆったりして
いるAさんは自然に
逆らわないのかな。

ニッポンのリーダー。

21日福島県庁に佐藤雄平知事に
原発20㌔圏警戒区域の設定を
伝える首相。

                                                                     ANN News


一定の訪問ではなしに、 しっかりとした心遣いを!


昨日大熊町民などが避難している田村市総合体育館を訪問し、10分余り
の視察を終え、立ち去ろうとした首相に対し、
住民たちが「もう帰るんですか?」と呼びとめ、
涙ながらに「ここで生活してみてください!」
「避難先を回るならみんなに声をかけて…!」

当初の予定を変更し全ての部屋を訪問。

首相の帰郷は予定より1時間遅れ、オーストラリアのギラード首相との
首脳会談が30分ずれ込んだ、と。

「改めてもっと被害者の立場にたって考えねばならないと痛感した」、とも。

全て場当たり的に見えてしまうのはなぜ。周辺側近の気遣いさや
配慮が欠け、何もかにも機能してないように見えてくる。
それはリーダーの指示そのものが的確さを欠いているのではないだろうか。


野党もまるで人ごとのようだし、
そしてニッポンのリーダーもこれでは、いったいどうしたら…。



…しかし、メディアも菅さんバッシングに走り出したのだろうか…。

2011年4月21日木曜日

気になる<原発>文字の渦…。

◆元首相 中曽根康弘さん 
                                        (毎日新聞インタビューで)

『被害は甚大だが、対策が十分でなかった点は反省 すべきだ。
幸い東北の皆さんは、絶望することなく 新 しい東北を建設しようと
している。政治もその方向で、具体的な方法を検討し実行に乗り
出すべきだ。』

『私は総理を拝命した時、直ちに…幹部を呼んで、非常事態の
危機管理をどう考えているかを確かめた。…我々は戦争経験者
だから…』

『今、連立を作ろうとという意義は薄い。国運を問われるような
重要事態に、初めて 連立の意義が出てくる。さもないと権力に
よる野合と取られやすい。』

『…地震、津波、原子力という三重被害はある意味で最大被害
だが、想定外だという考えは浅い。…いつも非常事態だという
発想で、新しい構えを作らないといけない。』

不幸なことだったが、原発推進(姿勢)が揺らいではならない
エネルギー事情や科学技術の進歩を考えると、この苦難を突破
し、先見として活用すれば、日本の原発は強固なものとして発展
すると思う。…』



◆「国策民営」日本原子力戦後史のツケ 
                                                                     毎日新聞「特集ワイド」 

<ポツダムとの関係は十分成熟したものになったので、具体的な
協力申し出ができるのではないかと思う>
早稲田大学、有馬哲夫教授が05年、米ワシントン郊外の国立第2
公文書館から発掘したCIA機密文書の一説 である。

「ポツダム」とは当時、読売新聞社主、日本テレビ社長だった
正力松太郎の暗号名。
原子力委員会の初代委員長で「日本の原子力の父」 と称される人。

「戦後、CIAは正力氏と協力して日本で原子力の平和利用キャン
ペーンを進めた。彼が政財界とのコネを持ち、メディアを使って宣伝
できたからです。」

米国は当時ソ連との冷戦時代で優位に立つため原子力関連技術を
他国に供与して自陣営に取り込む戦略だった。
特に唯一の被爆国日本が受け入れることは戦略的に、大きかった

正力氏は「首相の座を狙うための政治キャンペーンでもあった。」

54年に日本初の原子力関連予算を要求したのは当時、改進党の
中曽根康弘元首相 等だった。
この予算が衆院を通過したのは、ビキニ環礁での米国核実験で
漁船員らが被爆した「第五福竜丸事件」が明るみになる約2週間前。
ギリギリの日程で予算を通す

中曽根氏は関連法案を次々に通し、科学技術庁(現文科省)
の初代長官に就任した正力氏と原子力事業を推進した。

70年3月14日、日本初の商業用軽水炉、日本原子力発電の敦賀
1号機が大阪万博開幕に合わせて稼働し、会場への送電を開始した。
(正力氏はその前年に他界)

続いて新エネルギーとして注目したのは、73年の第1次オイルショッ
クと前後して資源外交を進めた田中角栄元首相

田中角栄 封じられた資源戦略」(草思社)の著者山岡淳一郎氏

田中元首相は自民党幹事長だった69年、東電柏崎刈羽原発の
誘致に動き、首相時末期の74年には原発の立地支援のための
交付金などを定めた電源3法を成立させた。

「建設業界、電力業界、官僚、学会が右肩上がりの需要予測を
利用して原発を推進した。
 『列島改造』に原発が組み込まれた

田中元首相は、米国依存から原子力大国フランスにもパイプを
築きウラン資源確保や再処理技術のも触手を伸ばそうとした。

97~09年に原子力委員会の専門委員を務めた九州大学副学長
の吉岡斉教授は、自民党一党で安定状態で通産省(現経産省)も
原発継続に強い意志を持っていて、スリーマイル、チェルノブイリ
の2度の事故の影響も日本では限定していて、世界の情勢に逆
行して拡大していったのは政治と行政の特殊な構造があった、
という。

90年代初めのバブル崩壊以降は電力需要の低迷で、原発建設
もスローダウン、電力自由化で岐路に、補助金漬けの原発は財政
的にも問題で電力自由化に逆行し、特に金のかかる核燃料再処
理事業をやめろとの議論も出てきた。

05年頃には原発継続の方向で固まり、市場原理でいえば原発は
成り立たないし、電力会社も腰が引けるが国策に従った。

95年の高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ火災事故後の97年
に設置された科学技術庁、高速増殖炉懇談会でも、議論のさなか
自民党が存続方針を出して 懇親会も追認してしまった、という。

政治に利用され続けてきた原子力。それは資源小国ニッポンの宿
命だとしても、代償はあまりにも大きかった、と結ぶ。


◆技術が安全なはずがない 
                             評論家・西部 邁  (毎日新聞)

『東日本の東海岸における防波堤の決壊や原発施設の崩壊は、
「知識は、その部分性においてのみ、確実だ」(M・オークショット)
という真理を明らかにしている。つまり、知識の前提や枠組みの
外で予期しない事態が発生したら、技術はもうお手上げ ということ
である。』

『現代の技術知は、工学や経済学の方面で特に、未来の不確実性
は(確率的に)予測されうるとして、それをリスク(危険)と呼んでいる。
その未来を確率的に予測するというのは知的詐術にすぎない。』

『未来は予測不能なものとしてのデインジャー(危機)に満ちている。
危機に何とか対処できるのは人間組織であって、情報技術ではない
このことも今回の大震災は明らかにしてくれた。』

人間組織を支えるのは、技術知よりもむしろ、プラクティカル・ナレ
ッジ(実践知)であるそれは、過去における経験への確実な解釈
と未来に対する想像力豊かな洞察とによってもたらされる。』

だが、実践知もまた常にフォリブル(可謬的)、つまり「間違いを犯
しうる」のである。
だから、常に危機をはらみいつも誤謬にさらされるものとして技術が、
安全であるはずがない。』

『「安全な技術」を要求するたとえば反原発派も、「安全な技術」を宣
伝するたとえば原発推進派も、同じ穴の技術信仰にあるといわざる
を得ない。…
自動車であれ薬品であれ食品であれ、技術の産物に安全ということ
はないのである。』

『そうであればこそ、「文明の被害」が毎年4桁の交通事故死者をはじ
めとして、死屍累々である。これに技術信仰の産物と思われる(毎年
3万人以上の)自殺者などを加えれば、そしてそれらを世界全体で集
計すれば、第二次大戦後だけでも、「文明の被害」に遭った人命は1億
にのぼるに違いない。』

『それにもかかわらず、我々は、この大地震における3万人近い死者・
行方不明者と放射能の止めようのない漏出に、かつて無い驚愕と
不安を覚えている。
なぜか。それが「日本国家の危機」であることを、強かれ弱かれ、日本
人が感じ取っているからだと思われる。
国民は自らの国家の危機を座視できないのだ。』

『人間組織の臨界は、少なくとも実践知の脈絡で見るとき、国境線と
ほぼ重なっている。
他国の義援は「トモダチ」とやらからの国際儀礼の域にとどまる。』

国家を守るための国家内の人間組織を破壊するのが平成改革の
趣旨であった。
そうした時代への反省が復興のためにも必要である。』


◆「原始力」に席を譲った原子力  
                                                       評論家・長崎 浩氏 (毎日新聞)

『…原子炉あるいは使用済み核燃料プールで現に何が進行しつつ
あるのか実は誰も知らない…。…早期の情報開示が要求されても、
そもそも情報が得られないのだ。』

『この段階で専門家が登場して「まだ安全だ」「もう危険だ」と解説し
ても、すべてはデータに基づかない推測 …。』

『…危険が現出し、しかもその危険の進行具合をだれも知らないと
いう二重の危機…。この状態が少なくとも2週間続いたが、基本は
現在でも変わっていない。』

『…ごく初期の段階で、権限を持つ機関がこの危機の存在を明解
語り、責任を負うと厳粛に宣言することで、国民に信頼される
ような広報をすべきだった。』

ところが今回は出はなで広報が崩壊…、単なる情報報告係の
役割…。これにもひとつの危機を見た。』

『…科学技術の粋を集めたシステムが沈黙して、水をかけて火を
消すという人類古来の力に頼らざるを得なくなっている。…原子力
が「原始力」に席を譲ったのである。』

『地震は天災、原発事故は人災といわれるが、ここでいう人災は、
科学技術ではしなくも露呈させてしまう危険として、今回の事態は
まさしく人災なのだ。』

『科学技術文明は自然を征服し、自然を人工物で置き換えてきた。
…ところが今回、文明生活の前に突如として姿を見せたのは、忘
れたはずのなまの自然、大文字の自然であった。』

『もともと科学技術の進化は目的を設定できない。やれるからやる
だけなのである。』

見境のない科学技術が経済成長を支えて、全世界が単線列車に
乗って突き進んできた。外部からこれにブレーキをかけるようにして
大文字の自然が出現してくる

現に震災以来東京の駅も街も電気を落として暗い。大自然に直面し
て、科学技術文明はこんなふうにして自らを変えていくのだろうし、
そうすべきなのである』と結ぶ。


◆事故の背景に 批判拒む傲慢さ 
                             原子力ムラの閉鎖的体質 
                         日野行介・毎日新聞記者

◇事故の背景に、批判拒む傲慢さ

東京電力福島第1原発の事故の取材応援で、東電や経済産業省
原子力安全・保安院、内閣府原子力安全委員会の記者会見に何度
も出席した。そこで強く疑問に感じたのは、「想定外の事態」や
「未曽有の天災」という決まり文句を盾に、決して非を認めようとしな
専門家たちの無反省ぶりだ。これまで不都合な警告や批判を封じ
込め、「安全」を自明のものとして押し付けてきた業界の独善的体質
が今回の事故の背景にあると思える。

◇言葉は丁寧だが決して非認めず
「大変なご心配をおかけして申し訳ありません」。東電の記者会見は
必ずと言っていいほど謝罪の言葉が出る。だが、「多重防護」を誇って
きたはずの原発の安全性自体に疑問が及ぶと、会見する幹部の態度
は途端に硬くなる。言葉は丁寧だが、非は決して認めず、自分たちの
言い分だけを強調する。都合の悪い質問には、記者をにらみつけな
がら木で鼻をくくったような対応をする幹部もいる。

こうした会見の模様はテレビやインターネット動画でそのまま報道され、
政府の対応への不信とも相まって、国民は「本当に大丈夫なのか」
「うそをついているのではないか」と疑念を募らせている。

私は02年から3年間、若狭湾に原発15基が林立する福井県敦賀市に
勤務した。
「原発銀座」と称される地域で、取材の最重要テーマが原発だった。

取材で接した原子力の技術者・研究者たちの印象は決して芳しいもの
ではない。
都合の悪い問いにまともに答えず、批判的な意見に耳を貸さない尊大
ぶりが印象に残った。

高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)の設置許可を無効とした名古屋
高裁金沢支部判決(03年1月)の際には、電力会社や研究者が業界を
挙げて判決を攻撃した。
判決に関する討論会で、推進派の大学教授が専門用語を駆使して野党
の国会議員をやり込めた後、会場の片隅で「素人のくせに」と仲間内で
笑い合っているのを見た。

ある地方テレビ局が数年前、原子力に批判的な研究者をドキュメンタリ
ー番組で取り上げたところ、地元電力会社が「原子力を理解していない」
と猛烈に抗議した。
番組はこの電力会社を直接批判する内容ではなかったが、テレビ局は
広告主の抗議を無視できず、記者による定期的な原発見学を約束した。

この件について取材した私に、電力会社の役員は「(原発が)いかに
安全か理解していない。『反省しろ』ということだ」と言い放った。その傲慢
な態度は、今回の事故を巡る会見で見た東電幹部と重なり合う。

◇官民にまたがる狭い人脈社会
なぜ、こんな体質が醸成されるのだろうか。
原子力の技術者だった飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長は、業界
の実態を原子力村(ムラ)」と名付けた。大学や大学院で原子力を学んだ
学生は、電力会社やメーカーに就職したり、国や立地自治体の技官になる。
就職先は担当教官の意向で決まることが多い人脈社会で、彼らは官民に
分かれても「ムラ」の一員として育っていく

原発関係の事故はメディアで大きく報じられる。市民団体などの批判にさら
されることも多い。“被害者意識”から、彼らは批判を「素人の意見」だと一方
的に決めつけ、独善的な専門家意識を強めていくのだろう

原発の安全規制は、保安院と原子力安全委員会による「ダブルチェック」
体制とされる。しかし現実には十分機能していない。チェックする方も、される
方も、同じ「ムラ」の構成員なので、業界全体の利益を守ろうという意識が働く
保安院に至っては、原発を推進する経産省に属するという構造的問題を抱え
ている

組織の名称にしても、米国は「原子力規制委員会(NRC)」なのに、日本の
機関には「規制」ではなく「安全」が使われている
「原子力は安全」という宣伝を優先するあまり、規制や監視という視点が欠落
していたとしか思えない。

今回の事故を受け、保安院を経産省から分離する組織改革がようやく検討
される見通しとなった。必要なことだとは思うが、組織いじりだけでは専門家た
ちの体質を変えていくことはできない

これまで私たちは原子力の問題を「専門家の世界だから」と、直視することを
避け、「ムラ」に委ねすぎてきた。だが今回の事故で、放射能への不安から電
力不足問題に至るまで、原子力が一人一人の生活に密接にかかわることが
明白になった。もう無関心は許されない

2011年4月19日火曜日

イマドキのお散歩。

携帯をかざして
何をチェックしてるんでしょう?

エノスイ前で日向ぼっこ?
待合わせ?

カワイイ!




2011年4月17日日曜日

<ズービン・メータ氏> 祈る! 明日の One Fine Day に!









こころに迫る、

こんな第九は聴いたことがありません。

N響の演奏、4人のソリストたち、コーラス

すべてが

ズービン・メータ氏の祈りに共鳴した素晴らしいものでした。


「世界中が日本の皆さんの勇気、
不屈の精神に
心から敬意を表しています。
 惨劇の中、自己統制を保ち、
前進しようとしているその姿に
感動を覚えています。
 今以上に強い日本になることを
世界中が願っています。
日本は世界の模範となるでしょう。」

(ズービン・メータ)



*4月24日 NHK BSプレミアムで再放送予定