きょうは天気も良いので用事もあり、
鵠沼から大庭まで歩いてみました。
犬(連れではなかったのですが)も歩けば色々発見。
| 松が岡のきわにぽこっと社が 小学校のころはよく遊んだところだけれど 覚えてないなー。 龍神+御水神とあるのは 海に棲む龍、田畑の要の水というと 半農半漁のだれが祀ったのか? 海を鎮め、田畑に水を…鵠沼らしいけど |
| 龍神、とある |
| 並んで御水神とあった これは水神?海神? |
| 桜が終えれば、五月の節句か。 旧堀川村を越えると |
旧原村の講中の三つの供養塔
| 少し行くと道租神。 |
| 富士見橋から川下を |
| 青鷺 |
| もみじの新緑をバックに満開の桜 |
厳島千人力弁天社と柏山稲荷神社
| 弁天橋 |
| 小さな社は 夢のお告げで女人千人の手で 建てたとされている。 |
| 弁天社の上 階段を上ると柏山稲荷神社。 保元3年(1158年)に大庭三郎景親が 大庭城の濠に水を引き入れるために 引地川を堰き止める水門を作ったところで、 その水門の守り神を祭ったところ、とある。 平安末期と歴史がある。 |
| 立派なタブの木 |
| 大銀杏 |
| 堀に散った桜の花筏(ハナイカダ) |

0 件のコメント:
コメントを投稿